![]() |
---|
※ 写真クリックで拡大表示 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「はーとアートおーたむ」は、おかげ様で無事に開催することができました。 ご出店、ご参加いただきましたアーチスト&クリエーターの皆様 準備、運営にご協力いただきましたボランティアの皆様 そして、遊びに来て下さったたくさんの皆様と、ももっちさん ありがとうございました!! 来年の春には「はーとアートひーと」を開催いたします。 ぜひお楽しみにしていてください。
2007年10月23日 まちづかい塾 スタッフ一同 |
テーマ |
2007年10月20・21日はおもれいDAY! |
主催 |
まちづかい塾 リフレクション |
日時 |
2007年10月20日(土)・21日(日) 10時から16時まで ※雨天の場合は中止 |
場所 |
石山公園&岡山城天守閣前庭 |
なまえ | ジャンル | お店紹介 | ひとこと |
---|---|---|---|
えり&ゆり |
ドーナッツ&ジュース | おもしろいコト大好き二人組 時にはミュージシャン、 時には料理人、時には・・・です!! |
|
焼き菓子 | 今年4月にOPENしたばかりのお店 cafe clover です。手作りのお菓子と一緒に tea time はいかがですか? | お子様からご年配の方まで安心して食べられるお菓子作りを心がけています。手作りのお菓子を召し上がれ。 | |
お気軽中国茶 桃季(トキ) |
中国茶 | 気軽に中国茶を飲み、親しんでもらう。 | |
Basil |
木工・雑貨 | なんだか、にんまりのナチュラル雑貨たち。 | |
木工 | ホームページからも注文していただけます。 http://www.bolly.jp/ |
使って楽しい木工小物を手作りしています。つなぎ箸、カードスタンド、名刺入れ、ペーパーウェイト、一輪挿し | |
奥山貴之商店 |
木工 | オーダー家具製作・個展開催を中心に活動しています。 | 無垢材を使用した小物の展示、販売 奥山貴之 〒702-8002 岡山市桑野333−6 090-4109-9519 |
カラウマ家具工房 |
木工 | 個展イベントを中心に活動。 | 唐澤博信 〒710-1121 倉敷市茶屋町1471-9 086-429-0968 |
たけ工房 |
木工 | 里山センター、教育委員会、ボランティア | 自然は友達(木の実・竹細工)小原 猛志 |
翔木堂 |
木工・アクセサリー | パン屋より木工に華麗に転身。 昨夏「人生の学園」にテレビ出演。 |
手作り家具とアクセサリー。 あたたかみのある一品一品です。 ぜひ手に取ってごらん下さい。 |
吉信 芳石 |
竹製品 | 岡山大学修了後、教職(小学校)に就き、特に障害児教育で美術指導に力を注ぐ。定年退職後、本格的に竹ペン製作を始める。 備前市観光協会所属 |
自生の竹を使っての竹筆と竹ペン |
KIRI |
雑貨・アクセサリー | 大人の女性をイメージしたハンドメイド雑貨(手づくり石けん、バッグ、布、革小物) | |
monmotif |
雑貨・アクセサリー | 岡山県出身、現在RELIQUE(レリック)にて委託販売。時々アートイベントに出展。 | 様々なビーズやモチーフを使ったオリジナルのアクセサリー。 |
sisi |
雑貨・アクセサリー | 作家4人で活動しています。 教室もそれぞれ開講しています。 |
銀粘土で作った世界に ひとつのアクセサリー。 |
yucco |
アクセサリー | コサージュ、お花のモチーフ。 気軽につけてもらえたらと思います。 |
|
小林 恵子 |
ハンドメイド小物 | ||
tete uto-uto |
布や革の雑貨 | 2003年よりHP uto-uto開設 県内にてハンドメイド展企画及び参加 |
日々の暮らしに ほんの少しhappyを・・・ |
アクセサリー | http://www.hmbweb.jp | 備前焼で作るオリジナルアクセサリー | |
ハナウサ |
雑貨・アクセサリー・生花 | 花屋「花うさぎ」で販売しています。 | 「雑貨もあります!うちの花屋」 |
チエノ実 |
ガラス工芸・アクセサリー | 岡山在住。アートバザーのみ出展。 委託販売はしていません。 |
手作りガラス玉で作る木の実みたいなアクセサリー。 |
れもんばーむ |
アクセサリー | 10年チャリティーバザーに参加。 手づくり小物を制作。 |
ハーブ小物、アクセサリー、 まねきねこグッズ(考案中) |
なまえ | ジャンル | お店紹介 | ひとこと |
ASIAN STREET |
アクセサリー | 普段は路上で販売活動を 続けている若手クリエイター集団 |
アジアをイメージした天然石アクセサリー |
ツイてるくろべえ |
整体 | 赤ひげ塾グループ バランス活性療法士 |
ボギバギしない「ゆるゆるふわふわ」の無痛整!! |
SPOXT |
ゲーム (キャロム) |
S:Sports P:Public O:Okayamaをテーマに活動する大学生と社会人の地域活性化サークル | キャロムとは?・・・おはじきとビリヤードをあわせた、子どもも大人も楽しめるボードゲーム |
長谷川 和宏 |
児童文学 | 童話工房ピアノ(編集長)童謡詩とっくんこ会員 某新聞社退職後好きな文筆活動をライフワークとして続ける | 大和男児らしい少年主人公の素朴なやさしさに思わず拍手を送りたくなる世界を描く |
財部 順子 |
人づくり | 勇気付けサロン「ステップ」 | 「子どもと大人」「社会と人」「人と人」の良い環境を保つための勇気付けサロン |
堀江潤子 |
児童文学 | 童話工房ピアノ(朗読) 朗読会講師 |
子供の本離れを食い止めようと、学校や公民館で朗読会を開いたり、朗読会を開きたい人たちを集めて朗読の指導をするセミナーを開催。朗読だけでなく自作童話も受賞歴多数 |
藤谷 久美子 |
児童文学 | 童話工房ピアノ(会計) | 市民の童話優秀賞 ニッサン童話賞優秀賞「ネコの野球部」 ユニークな発想と展開で異時空間へ誘う 本格派創作童話の世界 |
春木香里 |
児童文学 | 童話工房ピアノ(広報) | 市民の童話最優秀賞「厳仙人」 話の展開の面白さに思わずページをめくってしまう 持ち前の現代的軽やかなセンスが児童文学の世界ではじける |
大田 智美 |
児童文学 | 童話工房ピアノ | |
おはら としこ |
児童文学 | 童話工房ピアノ | |
酒見 しずの |
児童文学 | 童話工房ピアノ | |
水川 かおり |
児童文学 | 童話工房ピアノ | |
小郷 文子 |
児童文学 | 童話工房ピアノ | |
小西 稔子 |
茶の間サロン | 学習塾「すくーるふたば」主宰 「STEP」リーダー |
<青空サロン> 一人一人の中にある物語を語り 自分と人に出会うひととき。 |
まめきく占い |
占い | ハッピー、ヒッピー占い。 手相、九星、姓名判断、タロットで占います。 |
|
絵画・雑貨 | オカモト サトミ イラストサイト http://www18.ocn.ne.jp/~rozyu/ |
イラスト中心。 ハガキや缶バッチなど色々有ります。 |
|
藤森 奈緒美 |
染 | 高梁市在住喫茶ドル主催 | 今は何もしないことが一番と 手作りピザとおいしいコーヒーを沸かしながら語る洋画家藤森画伯 漫画家志望の愛娘の雑用係 |
美翔葉 |
ポストカード | いろえんぴつ あーてぃすと☆ | 美翔葉色☆オリジナルポストカード |
あもん&かもん |
PHOTOGRAPH | 日本哺乳類学会 ビリカニプロジェクトin岡山 代表 |
ヘンプ、天然石、とんぼ玉を使用したアジアンな香りの手作りアクセサリーを販売しています |
米本 久美子 |
アクリル画 | ファンタスティックな画風でつづる絵本作家 | かけがえのない星・地球をこどもたちのこどもたちのこどもたの・・・ へ伝えてゆくために |
なまえ | ジャンル | お店紹介 | ひとこと |
道綱 たけし |
絵画 | 感じるままに絵を描きます。 | 感じることをテーマとした似顔絵 |
アロン・マーティン |
絵画 | アメリカ合衆国出身 シアトルのワシントン大学でアート専攻。 |
尊重、生命、respect of life |
裕那 |
粘土作家 | 開運、金豚 | |
春菜 |
画家 | 開運、金豚 | |
柴田 建二 |
開運、金豚 | ||
安延 香織 |
日常雑器、陶器 | ||
橋本 利恵 |
日常雑器、陶器 | ||
松井 明子 |
ハガキを使っての型染めワーク | ||
徒然堂 |
クラフト | 手作り帽子、フェルト小物 | |
麻里子 |
PHOTOGRAPH | ||
ライブ | MO:GLAのオーナーと店長 | 親子でオリジナル曲中心にノンジャンルで演奏 | |
TODO |
ライブ | ||
ライブ | ジョビ。しのごのいわずにジョビ。 | ジョビ。とにもかくにもジョビ。 | |
リトル・ジャマーズ |
ライブ | 岡山で活動中のバンド「ジャマーズ」のVoとGtのユニット | ブラックミュージックにこだわってやってます。 |
つばさ |
ライブ オカリナ |
||
みろく |
ライブ ギターディオ |
デュオ | |
コケコッコー |
ライブ バイオリン&ピアノ |
癒&楽 | ヴァイオリンとキーボードのデュオ。 |
浅川ユキ&マスカレード |
ライブ JAZZ・POPS |
浅川ユキ(Key・Vo)・樋口俊通(Dr) 大樫ヒロシ(B)・加藤智明(Gu) |
ジャズ、ポップス、ヴォッサノバ他 多くのレパートリーを持つグループ4名 |
ライブ POPS |
リーダー松永氏の「ライヴは楽しまにゃ!」のポリシーのもと、メンバー、関係者、お客様を巻き込んだ楽しめるバンドを・・・そこに何か?・・・+α?もあるといいな。 | なんでもやってみよう!のPOPSバンド!リーダーのまっちゃんのギターも聴きものです。 | |
ライブ JAZZ・POPS |
03 12月結成。'04 5月現在のグループ名になる。「シンプルな編成をあえてジャンルを固定せず、柔軟性の高い内容の演奏を心がける」をモットーに、各種イベント(商店街、レストラン、ホームパーティー等々)を中心に活動。 | JAZZ、ポピュラーを中心に「その時、その場、その人々に寄り添うオーダーメイドの音楽」を目指して、持てる力をフル活用。 心地よい音を、気合をこめてお送りします。 |
|
なまえ | ジャンル | お店紹介 | ひとこと |
Jazzy & Cool Family |
ライブ JAZZ |
柳川ジャズナイトカフェでも お馴染みになったグループ |
スタンダードジャズ |
SKULL ROCK 'N ROLL BAND |
ライブ ブルース |
岡山出身。バンド暦24年 | ブルースロック 岩本圭右 〒700-0825 岡山市田町1−13−1 スカル |
damiya |
ライブ ウクレレ&ギター |
伊達史典 ウクレレ、ギター(岡山県精神科医療センター音楽セラピー講師、ヤマハ講師) 宮田拓 ガットギター(高松農業高校教員) |
ターデュオ。インストロメント、色々なジャンルの演奏をする。 |
オカリナアンサンブル 結(YUI) |
ライブ オカリナ |
オカリナの演奏 | |
澤邊重政 |
現代アート | 第1回岡山県まちづくりアイデアコンクール入選(H3) 第3回岡山県まちづくりアイデアコンクール入選(H6) 岡山城築城400年記念、石の彫刻基本デザイン優秀賞(H9) |
〒709-0221 岡山県備前市吉永町 金谷169-3 ciao38be@mx32.tiki.ne.jp |
アクトクリニック(a.k.t.klinik) |
造形アート | 小林テレサ(こばやしてれさ) 小林宏志(こばやしひろし) 相原拓(あいはらたく) | 「風垣(かざがき)」adaptation art (適応芸術) を実践するアートグループです。 |
高嶋 幸市 |
リフレクション | 玉野市出身独学でスチロールアートを始める。(有)フリーボックス代表取締役 | 発泡スチロールを素材とした造形物展示 玉野市宇野8-4-2 |
谷 義仁 |
リフレクション | ||
土井 咲実 |
リフレクション | ||
木村 潤 |
リフレクション | ||
津下 庄一 |
リフレクション | ||
金谷 啓紀 |
リフレクション | ||
ピンクグレープフルーツ |
リフレクション | 2005年コンビ結成。表町のハゲレノンとオニヨーコ。 ラブアンドピース!! |
Hello GoodBye!! |
アーキテクトニクス |
有限会社アーキテクトニクス代表 | 北海道での大学教員生活を経て、出身地岡山で住空間デザイン、IT、CAD、教育コンサルタントをしています。 | |
落合 政勝 |
リフレクション | ||
佐々木克樹 |
桃太郎塾 | ||
好日庵 |
創作和菓子 | 甘いものが高じて弟子入り 独立後も自分が食したいという思いを込めた味と和式美を研究 | 和菓子の雅に見せられて・・・初代好日庵 亭主の茶心「もてなしの心」を基に考え、手間を惜しまない手作りの餡に四季折々の心を味わっていただくことを大きな喜びと感じております 岡山市番町2-7-15 |